辻子谷コース (約3.3Km 所要時間 約1時間30分) |
近鉄
石切駅 |
300m |
爪切
地蔵 |
石仏群 |
石切神社上の宮
(夢観音) |
石仏群
1.6Km |
興法寺 |
|
ぬかた
園地 |
300m |
生駒縦走
コース |
1.1Km |
生駒山上 |

石切駅南口を線路沿いに南へ下り、1つ目のガードをくぐり、角を山手に向かいます。
すると突きあたりに弘法大師が一夜で刻んだと伝えられる爪切地蔵があります。ここ
から興法寺までの道沿いには、江戸末期から明治にかけて四国八十八ケ所霊場め
ぐりを模倣して祭られた石仏が88対も並んでおり辻子谷の石仏として有名です。
石切神社上の宮・夢観音をあとに、さらに登っていくと漢方薬の匂いが漂ってきます。
これは江戸時代から音川の水を利用した水車(1台の水車で石臼を12〜16個も動か
していた)による製粉業が盛んに行なわれていたのですが、現在は電力を利用した
製粉が行なわれているためです。
山腹にある興法寺は、役行者の草創・本尊の木造十一面観音は行基作と伝えられ、
時雨桜やスズランが有名です。またコースからは外れますが興法寺から谷を隔て
た反対側の木立の中に鎌倉時代に興法寺の僧良弁が建てたと伝えられる石の供養
塔(三昧尾十三重塔)があります。このコースは、途中急な坂道もありますが、東大阪
市の歴史をしのべるコースです。

|
|